イタリア紀行

先の建築家が『イタリア紀行』について記していたのを思い出して、岩波文庫を探し出し、ヴィチェンツィアの部分をざっと読み直してみた。文庫には第1刷が1942年とある、ちょうど今放送されている「カーネーション」の時代。戦間期であっても本は出版されていたということか。非常の中の日常というものがあったのだろうが、不思議な感じもする。

パラ―ディオが亡くなって二百年余後、今から二百年余遡る時代に、ゲーテはレーゲンスブルグからほぼ直線的に南下してブレナー峠を越えてイタリアへ出奔した。日本ではちょうど田沼意次が失脚した頃。そして11年後の1797年、ナポレオンの軍隊によってヴェネツィア共和国は滅亡する。
ヴィチェンツィアにゲーテが滞在したのは、イタリア紀行によれば、1786年9月19日から23日。初日にテアトロ・オリンピコ、バシリカ、22日にロトンダを見、27日にはパドヴァにてパラ―ディオの作品集を手に入れている。テアトロ・オリンピコについては「えもいわれぬほど美しい」とあるのだが、ロトンダについてはあまり高い評価は記されていない。
10月2日、カリタ修道院。「これ以上に高尚なもの、これ以上に完全なものを私はついに見たことがなかったとすら思う」。3日、イル・レデント―レ教会。「美しく偉大な建築であり・・・」と。手に入れた地図をもとにヴェネツィアを歩きまわるゲーテの姿がそこにある。

「・・・こういう作の偉大な価値というものは、それを眼の当り見て初めて解るものである。けだしそれらは実にその現実的な大きさと具体性とによって見る人の眼を充たすべきであり、抽象的な正面図においてのみならず、さらに遠近法上、近い部分と遠い部分が、常にその三次元の美しい調和を有することによって、人心を満足せしむるべきものであるからだ。」

でも凡庸な生身の人間としては、もう少し違った視点からの記述があればと思ってしまう。ロトンダについて「内部は、住めば住むこともできるが、住み心地がよいとはいえない。」とあるが、それは具体的にどういうところなのだろうかと。

イタリア紀行(上) (岩波文庫 赤405-9)